グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  治療法の紹介 >  下肢静脈瘤のカテーテル治療 ~ 血管内レーザー焼灼術 ~

下肢静脈瘤のカテーテル治療 ~ 血管内レーザー焼灼術 ~


下肢静脈瘤とは

とても身近な病気、もしかしてあなたも?
下肢静脈瘤とは足の血管が浮き出て目立つ病気です。この目立つ血管は皮膚近くの静脈ですが、なぜ目立つようになるのでしょうか。
正常の足の静脈では足先から心臓に向かって、重力に逆らい一方通行で血液が流れます。さて、足の静脈には重い血液を足先に逆流させないため、逆流を防止する一方弁(静脈弁)が複数あるのです。下肢静脈瘤の患者さんの場合、皮膚近くの静脈の弁が壊れてしまったために、血液が足先の向けて逆流し続けます。その結果、血液が下腿の静脈で溜まりがち(うっ血)になり、長い年月をかけて静脈が拡張・蛇行して目立つようになるのです(図1)。

図1((A) 伏在型静脈瘤 (B) 網目状静脈瘤 (C) 蜘蛛の巣状静脈瘤 (D) うっ滞性皮膚炎)

下肢静脈瘤は軽症も含めると日本人の43%にあると言われており、とても身近な病気です。多くが見た目以外の症状はありません。しかし、一部の方は不快な自覚症状、たとえば足のだるさ、むくみ、こむら返りなどを徐々に感じるようになります。時に、難治性の皮膚炎を起こして苦労する患者さんもいます。 
下肢静脈瘤の原因ははっきり分かっていませんが、中年女性、肥満、長年立ち仕事をされている方に多い傾向があります。また、女性では妊娠出産をきっかけに発症することが多いです。

下肢静脈瘤は治療が必要なのか?

見た目以外の症状がなければ、治療の必要はありません。
ただ、日常生活に支障を来すような自覚症状がある場合は治療を行います。下肢のうっ血を改善して症状を緩和する(姑息的治療)という目的で、初めに行うのが弾性ストッキング(圧力のあるハイソックス)を履くことです。これだけで、だるさ、むくみ、軽度の皮膚炎が改選することも多いです。簡単な治療ですが、症状の原因である静脈弁の異常を治すものではありません。それゆえ、ずっと履き続けなければならないのが問題です。
自覚症状が重い、弾性ストッキングを長期に使えない、皮膚炎まで起こしている方は、原因を取り除く唯一の治療(根本的治療)である手術を行います。

下肢静脈瘤の手術治療って何があるのか?

細かい血管のみが拡張している場合、血管を潰す薬(ポリドカスクレロール)を直接血管に注射する治療(硬化療法)があります。ただ、比較的太い血管の場合は効果が不十分となりがちです。
太い静脈が異常を起こしている場合、その異常血管を手術で抜き取る手術(ストリッピング)が行われてきました。この手術は、部分麻酔で片足1時間程度、比較的小さな創で行え、治療効果に優れた手術です。ただし数センチ程度の切開創が数か所につくこと、術後まれに皮下出血や知覚障害などの合併症があることが問題でした。
ストリッピング手術は100年以上前から行われてきた手術でしたが、5年ほど前からメス不要のより体に優しい手術が開発され、普及してきました。それが血管内(レーザー)焼灼術です。

下肢静脈瘤の手術治療って何があるのか?

図2((A) 血管内焼灼術 (B) レーザーカテーテル (C) 1470nm レーザー本体)

下肢静脈瘤に対する血管内(レーザー)焼灼術とは、異常をきたした静脈を血管内からレーザーで焼き潰す治療です(図2)。先端からレーザー光を発するカテーテルを膝付近の静脈からメスで皮膚を切ることなく挿入します。そして、逆流を起こした静脈をレーザー光が発する熱で焼灼し、閉塞させます。これで下肢の静脈血のうっ血がなくなり、様々な症状は改善します(図3)。
血管内焼灼術は従来の手術と比較しても手術成績は良好なうえ、手術創もほとんど目立ちません。麻酔は局所麻酔で行うため、術後まもなく歩行できます。翌日には家事も入浴も車の運転もできます。

図3((A) 治療前 (B) 治療後)

血管内焼灼術の機材は、国内では数種類が保険認可されています。その中でも、1470nmの波長を利用したレーザー手術は、最も効果・合併症が少ないと言われています。浜松医科大学附属病院・血管外科では最新の1470nmレーザー機器を県内でいち早く導入し、すでに数百件の治療実績を有しています。長年にわたり下肢静脈瘤を含む血管疾患に携わってきた経験、多くの専門医がチームを作って、患者さん一人一人に適したオーダーメイド治療を実践しています。ちょっとでも気になることがあれば、ぜひご相談ください。