グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  講座紹介

講座紹介


 

患者さんに優しい外科治療を目指して

浜松医科大学医学部外科学第二講座(消化器・血管外科学分野)教授の竹内裕也(たけうちひろや)と申します。
このホームページを訪れて頂いた皆様に感謝申し上げます。

浜松医科大学の外科診療は外科学第一講座と外科学第二講座が担当しております。外科学第二講座は上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、血管外科の4つの部門からなり、それぞれが専門とする疾患の診療にあたっています。最近の外科手術の進歩により、これまで以上に専門的かつ高度な手術手技が必要とされています。外科学第二講座では各部門とも全国レベルの知識および技術を持ったスタッフが専門性を担保しながら、互いに連携、協力して診療と研究、教育にあたっております。 私は消化器外科全般、とくに上部消化管(食道・胃)外科を専門としておりますが、これまで良性・悪性を問わず消化器疾患の低侵襲外科治療(腹腔鏡や胸腔鏡を使った傷の小さな手術)と内視鏡診断・治療、進行がんに対する抗がん剤や放射線治療を組み合わせた集学的治療を積極的に行ってまいりました。このような食道がん、胃がん、大腸がん、肝胆膵がんに対する低侵襲外科治療や集学的治療と同時に、医療用ロボット支援手術や、早期胃がんに対するセンチネルリンパ節生検を用いて胃をできるだけ大きく残す手術(先進医療)のような世界的にも最先端の治療に取り組み、患者さんに優しい外科治療を目指しています。

患者さんの安全性に配慮した治療

一方、高齢化社会に伴い、様々な血管疾患に苦しまれておられる患者さんも増加しております。外科学第二講座血管外科では大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術から末梢血管疾患、リンパ浮腫の治療まで幅広く専門医が治療にあたっております。 浜松医科大学外科学第二講座では、消化器外科と血管外科が協力しながら診療にあたっているため、病気の根治性および患者さんの安全性に配慮しながら治療を行うことができることが大きな特徴であり、食道がんや膵臓がん、胆道がん、肉腫のような高難度の手術も安全に施行できるような診療体制を整えています。最近では浜松医科大学周術期管理チームという多職種チームを立ち上げ、外科医師だけではなく、外来・病棟・ICU・手術室看護スタッフ、リハビリテーション科、麻酔科、栄養サポートチーム、感染対策チーム、緩和ケアチーム、薬剤師の方々と一緒に、より安全な周術期管理の実践、患者さんの長期予後の改善、長期QOL (Quality of life:生活の質)の向上を目指して活動しております。

第二講座では高いレベルの診療・研究を行っています

近年の社会情勢、とくに外科医療を取り巻く様々な環境の変化により、近い将来、外科医の不足が懸念されております。外科学第二講座では、できるだけ多くの研修医や学生、さらには高校生が外科学に興味を持ってもらえるように、学内における縫合・結紮セミナー、腹腔鏡手術セミナーや高校生向けのセミナーなどを開催しております。このような活動から未来の外科医を増やすだけでなく、浜松医科大学の魅力とその高度な診療内容を発信していきたいと考えております。 浜松医科大学外科学第二講座では、それぞれの分野において高いレベルの診療・研究を行っており、専門領域のみならず、偏りのないオールラウンドな外科医としての修練が可能です。また大学病院と連携する充実した関連施設での研修を通じて、外科専門医はもとより、消化器外科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、心臓血管外科専門医、脈管専門医など様々なサブスペシャリティーの資格も取得できます。一人でも多くの先生が仲間となり、将来の外科学を発展させてくれることを望んでいます。
最後になりますが、浜松医科大学外科学第二講座の目標として
「地域と世界に貢献する浜松医科大学外科」
「病気を治すだけではなく患者さんの心に寄り添う医療」を掲げ、
教室員一同全力で取り組んで参ります。 消化器疾患とくに早期がんから難治がんまで、また血管疾患がみつかり悩んでおられる方や、ご病気の今後の治療方針を迷っておられる方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

浜松医科大学医学部外科学第二講座(消化器・血管外科学分野)教授 竹内裕也(たけうちひろや)