グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  医学生・研修医 >  学会体験記(初期研修医・医学生)

学会体験記(初期研修医・医学生)


浜松医科大学附属病院 初期研修医
杉本望拓

第123回日本外科学会に参加させていただきました。主にワークショップ「局所進行食道癌に対するロボット支援下食道切除」、ポスター発表「食道-術後合併症」における羽田先生・関森先生の発表を拝聴しました。

食道癌のワークショップでは8施設の先生方が、各施設で実施した手術の映像を供覧しながら、その施設での手術の方針や特徴、手術の安全性を高めるための取り組み、困難であった症例などについて話すとともに、その施設で得られたデータを共有するという内容でした。主なトピックとしては、ロボット支援手術の有用性、ロボット支援手術における合併症、conversion手術の安全性が挙げられます。ロボット支援手術は手振れの補正、多関節性、拡大観察できる点など様々な利点があると言われており、ロボット支援手術の実施件数は増加傾向にあります。
ただ、進行食道癌に対する手術において、ロボット支援下手術と胸腔鏡手術を比較したエビデンスは現状確立されていません。
また、切除不能病変が化学療法や放射線療法により画像上切除可能と判断された場合に行われる手術であるconversion手術の有効性に関しても議論が行われています。
本ワークショップにおいて興味深いと感じた点としては、各施設で使用しているデバイスだけでなく、術式やロボットの配置なども様々であった点、胸腔鏡手術・ロボット支援手術・conversion手術を比較して得られたデータが施設ごと相違があった点です。
私は浜松医科大学卒業で初期研修も浜松医科大学であり、他施設の手術を拝見した経験がほとんどなく、同じような手術でも術式、手術の方針に施設ごとに差があることを知りませんでした。
また、出血量や術後感染などを比較したデータは施設ごとに異なっていた点については、単施設の分析のため起こっているのであろうと思うとともに、こうした違いがどうして生まれたのか他施設と比較して検討することは、食道癌手術の安全性、有効性について考察する上で参考になる点多いがあるのではないかと感じました。
羽田先生の「食道切除術後短期の循環動態が合併症発症に与える影響」、関森先生の「低侵襲食道切除術における心房細動発症要因の検討」の発表も拝聴しました。発表内容だけでなく、普段病棟管理や手術を行なっている先生が学術活動を行う姿を実際に拝見できた点でも勉強になりました。
他にも肝臓嚢胞、食道閉鎖症など様々な領域の発表も拝見することができた。学会では、普段見ることがないような珍しい症例や困難な症例についての発表を拝見できることも、学会に参加する利点であると感じました。

今後私も先生方の指導のもと学会発表に挑戦させていただく予定で、実際に学会に参加させていただいたことにより、自分が発表する際のイメージが湧くとともに、自分も学会発表を行いたいという意欲が増しました。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

 浜松医科大学 医学生
小寺伶奈

4月29日土曜日、第123回日本外科学会定期学術集会に参加させていただきました。私は大きな学会に参加した経験がこれまで無かったので、会場にいる参加者の多さと、その全員が外科医の先生方だということに終始圧倒されていました。
特に興味をもったものは「局所進行食道癌に対するロボット支援下食道切除」のワークショップです。このワークショップではいくつかの施設の手術ビデオを見せていただきました。全体を通し、ロボットには「拡大視できること・関節があること・手ぶれが少ないこと」などがメリットとして、一方では「触覚がないこと・視野外での出血の恐れ」などがデメリットとして挙げられていました。
当然ですがメリットとデメリットが両方あり、そのデメリットにおいてどのように対応するのかが施設ごとに異なっていて、手術方法は一つに決まっていないことを知って驚きました。また、演者に女性が2人もいらっしゃったことも印象的でした。第二外科で2週間実習をさせていただいた中で、「女性である私でも外科医になれるのか」という不安がありました。

しかし、実際に学会で発表されている女性の先生や他にも会場にいらっしゃった女性の姿を見て、外科の世界で活躍されている女性はたくさんいて、私もそうなれるのではと希望を感じることができました。
学会には医療機器メーカーの出展もあり、実習では触れることのできなかった医療機器にもたくさん触らせていただきました。そこではバイポーラを使って鶏肉を切る体験をさせていただき、楽しかったです。手の小さい女性でも扱いやすいようにハンドルの大きさが工夫されていました。やはり、女性外科医の数が増えていて、そういう工夫が求められているのだと思いました。手術支援ロボットも大学にあるようなオーソドックスな形だけでなく、コンソールが開放されているものやシングルポートのものもあり、色々需要があるのだと見ていて興味深かったです。

ロボット支援下手術で鉗子同士が干渉してしまうシーンを何度か見たことがあったので、シングルポートだと干渉が少なくなり、さらに傷も減らすことができるのでとても有用だと思いました。前述した通りロボット支援下というだけでメリットがあるのに、さらに改良したものを次々製造するメーカーの技術力には感嘆しました。
学会では高難度手術の症例の発表を聞いたり、医療機器に触ったりと、普段の実習ではできない経験ができ、とても楽しかったです。また、全国で活躍されている先生方の姿を見て良い刺激になりました。学生のうちに学会の雰囲気を知ることができたことも良かったと思います。
最後になりましたが、学生である私に学会参加の機会を与えてくださった竹内裕也先生、第二外科の先生方にお礼を申し上げます。貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。